
先輩看護師や医師に「そんなことも覚えられないの?」とか「なんで勉強しないんだ!」と言われて、「勉強しないといけない」と思って毎日を過ごしてはいませんか?
疲れて家に帰ると、なかなか勉強する時間はつくれませんよね。何を勉強していいのか分からず、本を開いただけで終わってしまうこともあるはずです。
もしかしたら、あなたの勉強法は効率が悪いかもしれません。
今回はもっと効率的に、あなたに必要な知識を覚える学習方法を紹介します。
勉強したいと思っているけどできない方はもちろん、毎日勉強している方にも、参考になる内容になっているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
≫ 勉強する時間をつくる必要はない
|家に帰ったら勉強はするな
「いつ」、「どんな」勉強をするのが効率がいいと思いますか?
それは、「困ったことや疑問に感じたことを、できるだけその場で勉強すること」です!!
もちろん、その場で先輩などに聞いても構いません。
聞いたり、その場で調べたりする時間がない場合もあるでしょう。そんな時は休憩中や仕事が終わった直後の職場で調べて、その日のうちに解決しましょう。
せっかくなので、教科書で調べたことはメモ帳やノートに記録しておきましょう。インターネットで調べたことなら、ダウンロードしておくか、ブックマークしましょう。
こうしておけば後で見返すことができるので便利です。
”今のあなたにとって必要な情報”であれば、調べることを苦痛に感じないはずです。また、自分の経験とリンクさせて映像化して覚えたほうが記憶にも残りやすくなり効果的です。
どうしても調べることが多いなら、帰る前にカフェにでも寄って少しだけ調べましょう。
自宅に仕事を持ち帰ってはいけません。家に帰ったら、ゆっくり休んだり、仕事以外のことをしましょう。
ある程度の余裕がないと、必要な知識も頭に入りません。何より楽しく働けなくなります。
すでにモチベーションが下がっている場合は、以下の記事も参考にしてみてください。
≫ 仕事へのモチベーションを失った時に。何のために働くのか考えてみる
|一度や二度で覚えられないのは当然
人間は忘れる生き物です。
忘れること自体は全く恥ずかしいことではありません。同じことを何回質問したっていいんです。
「以前にも説明したじゃない!」なんて怒るようなら、その人の認識が間違っています。
その先輩も努力はしてきたかもしれませんが、一度や二度勉強した程度ではほぼ間違いなく仕事ができるようにはなりません。
そんな心ない言葉を後輩・部下に対しぶつける人とは、仕事のみの付き合いと割り切って接してください。
「わからないこと」を「わからない」ときちんといえる人は、実は評価が低くなるどころか高くなることが多いです。わからないことをそのままにしておくと、”ミス”につながります。
ミスも小さなものなら1,2度は許されますが、ミスを繰り返すと周りからの評価が下がります。
また小さなミスは放置すると大きなミス(アクシデント)の原因となります。それはくれぐれも避けてください。
① 常に考え続けること
② 疑問を感じたら誰かに聞くこと
③ わからないままにしないこと
です。
≫ 疑問をすぐ解決するのが重要な理由
|医学書を読むだけでは勉強にならない
勉強といえば、医学書や教科書を最初から1ページずつ読むことだと思っていませんか?
これ実は勉強になっていません。
なぜなら、医学書や教科書で覚えた知識が、あなたの記憶している間に役に立つ可能性が極めて低いからです。よほど驚異的な記憶力の人でなければ、一度や二度の勉強で実践的に知識を使えることはありません。そのため、繰り返し勉強する必要があり効率が悪くなります。
インターネットで勉強法を調べると、「少しの時間でも毎日繰り返し勉強しよう」「予習しよう」「ノートに書き出そう」など、いろいろな方法があるでしょう。
確かに、そういった方法で勉強ができるようになる人もいるかもしれません。
しかし、いつ使うか分からない知識を毎日詰め込まなければいけないのは、多くの人にとって苦痛のはずです。
それを繰り返すうちに、少しずつ勉強が嫌いになっていきます。
|勉強は本来楽しいこと
受験勉強を最終目標にした詰め込み式勉強法の弊害で、私達は学ぶ喜びを失っています。
「知らない知識を学ぶ」ことは本来快感を伴う行為です。
きれいごとだと思いますか?
では、例をあげたいと思います。

ファッション好きは人にとって、流行りの服を調べたり、コーディネートを調べたりするのは楽しいですよね?
好きな人にとって、ファッション雑誌は何冊だって読めるし、内容も頭に入ってくるはずです。
でも、ファッションに全く興味がない人に、「ファッション雑誌を読んで内容を覚えてください」って言ったら覚えられると思いますか?
まあ、無理でしょう。
もう一つ例をあげましょう。

ゲームが好きな方は分かると思いますが、FPS*などをやると最初にチュートリアルが始まります。
これは、そのゲームの基本的な操作法を覚えるためにやるものです。ゲームをやりたい人は、ワクワクしながらチュートリアルをすすめ、操作法をあっという間に覚えるでしょう。
でも、そのゲームに興味のない人は、全く理解できずにコントローラーを投げ出します(経験談)。
* ファーストパーソン・シューティングゲーム(英: First-person shooter、略称FPS)とはシューティングゲームの一種で、操作するキャラクターの本人視点(First-person)でゲーム中の世界・空間を任意で移動でき、武器もしくは素手などを用いて戦うコンピュータゲームを指す。 ーWikipediaより転載
FPSが好きな人はごめんなさい。
3D酔いがひどいんです…。
「勉強しないといけない」と考えすぎて、効率が悪い方法で勉強することで、勉強自体が嫌いになってはいませんか?
≫ この勉強法のメリット・デメリット

|デメリット; 仕事に集中しないといけない
あえて勉強する時間をつくる必要はないということはなんとなくわかりましたか?
この勉強法のデメリットをあげるとすれば、”仕事に集中しないといけないこと”でしょう。
自分に何がわからないのかを考え続ける必要があるため、集中して仕事に取り組まなければいけません。
でも集中して仕事しないといけないって、まったくデメリットではありませんよね?
一方でメリットは以下の通りです。
② 勉強が楽しくなる
③ 柔軟性の高い勉強ができる
|3つのメリット
①自由な時間が増える
繰り返しになりますが、家に仕事を持ち込んではいけません。
自宅はリラックスしたり、疲れを癒やしたりする場所です。
家に帰ったら、家族やパートナーとゆっくり過ごしたり、趣味に時間を費やしたり、好きなことをして過ごしましょう。わたしたちは働くためだけに生きているのではありません。
自宅の机の上に、常に教科書や医学書が並んでいる状態になると、リラックスしたくてもできなくなります。
メリハリが重要です。
休むときはしっかり休みましょう!
②勉強が楽しくなる
分からなかったことが分かるようになることは、本来楽しいことです。
疑問に思ったことや困ったことが解決すると、とてもスッキリします。
積極的に問題点を解決して、あなたもどんどん勉強を好きになりましょう。
”勉強”というと、「難しいこと・嫌なことを覚えないといけない」と考えがちです。
「生活の中で新しいことを覚えること」ぜんぶが勉強なのではないでしょうか?
この方法は、実はあなた以外にもメリットがあります。
周りの人に何でも聞くということは、その人が説明できる状態になる必要があります。あなたが質問した先輩が答えられなければ、その人が勉強するきっかけにもなります。
覚えたことを人に説明することは、高い学習効果に繋がります。先輩がわからないことがあれば、あなたが調べた結果を逆に教えてあげましょう。
ただ講義を受けているだけでは学習定着率が5%程度だが、覚えたことを他の人に教えると学習定着率が90%に上昇する。
ラーニングピラミッド - wikipedia
③柔軟性が身につく
医療の進歩により、新しい治療法がいくらでも出てきます。薬もたくさん開発されています。
教科書に書いてある治療法は、1年程度で古い知識になります。むしろ、数年後に「実は間違っていた」となることだってあります。
これは、当時心移植以外の治療法が確立されていなかった拡張型心筋症**に対し、左室の筋肉を切除して縫い縮める方法でした。
** 主に先天的に、左室心筋が薄くなり、心臓が拡張して心不全をきたす疾患。
漫画やドラマで取り上げられたこともあり、多くの施設でバチスタ手術やその類似手術が試みられました。結局、十分な治療効果が認められず、現在、拡張型心筋症に対し行われることはまずありません。
重症拡張型心筋症に対しては、補助人工心臓を早期から装着して移植待機することが一般的です。
このように、知識は常にアップデートしていく必要があります。教科書を眺めるだけで学べることはごくわずかです。
内服薬も昔(15年前ぐらい)はよく使う商品名を覚えるだけで十分でした。今は後発品も大量に発売されており、とてもすべて覚えられないでしょう。
でも、薬剤名は処方前に電子カルテで調べれば分かりますし、治療法もインターネットでガイドラインを調べればすぐ分かります。
これらのすべてを暗記することに意味があると思いますか?
私は非効率的だと思います。
AIはどんどん進化しています。教科書に書いてあることを覚えるのは、テクノロジーが代行してくれるでしょう。
それよりも、これからのわたしたちに求められるのは柔軟性の高い対応力です。≫ 勉強法を今すぐ変えなくてもいい
あなたの今の勉強法は10年以上続けてきたやり方のはずです。
すぐに変えたほうがいいと言われても、不安でしょうし、おそらく無理でしょう。
でも、少しずつでもいいので考え続ける習慣、その場で解決する勉強法を試してみて下さい。
仕事だけでなく、人生がきっと楽しくなります!
また自分にあった勉強法は人それぞれです。
今回紹介した方法を試してみて合わなければ、自分に合う方法を探し続ければいいだけです。
いろいろなやり方を試してみて自分に合わないとわかったことは失敗ではありません。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
なるべく多くの記事を更新したいと思いますが、緊急手術などが立て込むと更新が困難になることがあります。
参考になったと思ったら、コメントやSNSで拡散をお願いします。更新する励みになります。
Twitterもやっておりますのでよろしければ@cvsurgeonblogでフォローを願いします。
コメントを残す